三ヶ日宿 本陣跡

カテゴリー │ 三ヶ日町の姫街道

                                   
三ヶ日宿 本陣跡
                                   【早朝の三ヶ日四辻坂】


浜名湖、北岸を東西に走る  姫街道 と新居から、新城経由で信州へ通ずる

南北の 塩の道の、 交差点が、この  三ヶ日四辻ですね!!


三ヶ日宿 本陣跡


姫街道沿いに、少し西へ50m程行くと、 三ヶ日宿本陣跡 があります。

  「姫街道」  と  「塩の道」  の交差点だったんですから...

昔のこの辺り、 三ヶ日宿は、 大変な賑わいだったと思います。



三ヶ日宿 本陣跡



三ヶ日宿、本陣の記録によると、1708年には、 松平薩摩守 の一行

4000人あまりが・・・ 三ヶ日宿に泊まった。と言う記録があるそうです。


4000人と言えば...現在の三ヶ日町の人口が16000人...

約 1/4 にも相当する、人数です。  

昔は、それだけの人数を、収容する宿泊施設があった...という事ですから...

スゴイ ですね!!



1805年 伊能忠敬 も猪鼻湖岸測量のためこの三ヶ日宿に泊まったそうですね!!



                                     【三ヶ日宿 本陣跡】
三ヶ日宿 本陣跡



                                 【写真右脇が 脇本陣です】
三ヶ日宿 本陣跡


地図はこちら







◆ 三ヶ日町の 姫街道 シリーズ



2008/09/01 三ヶ日伝馬問屋跡
2008/08/11 三ヶ日宿 本陣跡
2008/06/22 白山神社
2008/04/28 本坂トンネル
2008/04/04 駒場の庚申堂
2008/03/27 朱が映えます
2008/03/13 日々沢常夜灯
2008/02/22 殿畑遺跡
2008/02/17 華蔵寺
2008/02/06 本坂秋葉灯篭
2008/01/23 本坂関所跡
2007/11/19 石投げ岩
2007/11/15 象鳴き坂
2007/11/09 本坂 弘法堂
2007/10/24 引佐峠
2007/08/09 六部様
2007/08/07 大谷の一里塚
2007/07/30 姫街道三ヶ日一里塚
2007/06/06 姫街道資料館
2007/03/20 ジャアナ「蛇穴」
2007/03/06 本坂一里塚
2007/03/03 心霊スポット?本坂トンネル
2007/02/08 椿の原生林
2007/02/03 橘逸勢神社







◆木造のユニットハウスなんてどうかな 新着記事

>>最新画像の一覧を見る>>ブログの記事一覧を見る

ブログマイアルバム    ブログ記事写真のアルバム集ですね!!

ブログマイマップ    三ヶ日町のマニアックな場所への地図情報を検索できます。

同じカテゴリー( 三ヶ日町の姫街道)の記事
旧芳野屋さんの建物
旧芳野屋さんの建物(2011-05-29 15:15)

ツバキの原生林
ツバキの原生林(2011-03-10 20:09)

姫街道本坂峠入り口
姫街道本坂峠入り口(2010-01-26 19:38)

本坂峠
本坂峠(2009-12-26 22:02)

安形伊賀屋敷跡
安形伊賀屋敷跡(2009-12-01 09:01)


この記事へのコメント
私も、歴史に興味があるので
とても興味を引かれる話ですね。
いつも楽しみにしています(^▽^笑)

今朝、FM-halloで聞きましたが、三ケ日でも「手筒花火」やるんですね!
うらやましい・・・
Posted by daidai at 2008年08月11日 10:45
歴史...面白いですよね!!

本当に・・ブログを書くようになってからですね~~
三ヶ日の歴史について、いろいろ調べるようになったのは...(笑)

ブログのおかげです(笑)

> 三ケ日でも「手筒花火」....

三ヶ日は、手筒花火 結構有名ですよ!!!
三ヶ日手筒花火保存会が、洞爺湖サミットで 
披露するために、 北海道まで行ってるんですね~~~

スゴイですね!!
Posted by rebox at 2008年08月12日 08:06
「三ケ日」という地名は只木の高橋先生の書いた本によると、三日市の開催地と最初考えていたらしいのですが、もとの地名「中郷」が新居のほうにもあって、間違えやすいから変えることになり、三日堂があったことから「三ケ日」にしたと、江戸時代前期に書かれた「随庵見聞録」に載っていることを指摘しています。しかし戦国時代に中郷に「市」が開かれていたのは確かで、大福寺の古文書にも書かれています。謎ですね。
Posted by くものすけ at 2008年08月12日 10:18
> 三日市の開催地と最初考えていたらしいのですが...

そうなんですか~~ 「三ヶ日」の地名は、三日池から...
ではなくて.. 三日市からなんですか...?

そう考えると、主要な交差点でもある、三ヶ日の位置からすると..
三日市からの命名の方が、説得力がありますね!!

勉強になります。
Posted by reboxrebox at 2008年08月12日 17:19
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三ヶ日宿 本陣跡
    コメント(4)