表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
-
落葉樹の下 [ 花農場の日々 ]
お客様よりご質問の多い木の根元の植栽例です落葉樹の梅の木の下草としてギボウシを植栽したものです。木から1M位をぐるっと円を描くように植えさせていただきました。ギボウシは他に小ぶりのものや斑が入ったものなど色々あるので好み...続きを読む
日時: 2007-04-05 21:06:52
-
ハナカイドウ [ 花農場の日々 ]
桜のような美しいピンク色の花がたくさん咲きますハナカイドウ 落葉中木 6寸鉢 ¥2300花をたくさん咲かせるコツは徒長枝と呼ばれる長い枝を落として短い枝を多くすることです。(長い枝には花芽が形成されず、短い枝に形成される...続きを読む
日時: 2007-03-27 19:15:15
-
ばくちの木 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
ジャアナ「蛇穴」 の続きです。この、蛇穴入り口付近に、「バクチノキ」 と言う木がありました。木が、チョット、赤っぽかったですね。 帰ってから、ネットで調べたら。「バクチノキ」の由来。バクチノキは、別名を「裸木(ハダカギ)...続きを読む
日時: 2007-03-23 20:20:29
-
カゴノキ [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
カゴノキ (鹿子の木) と書くそうです。前回の記事 浅間神社 足浅間の続きですね。 足浅間の境内の中に、この木がありました。おもしろい木ですよね! はじめてみました。 これだけ特徴のある木は、すぐに覚えますね。カ...続きを読む
日時: 2007-03-13 19:21:47
-
木を見上げてみると... [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
木を見上げてみると、何か、気持ちが落ち着く、と言うか、静かな気持ちになれますね!うまい表現が出来ないのですが...、木に吸い上げられるような感じでしょうか!?いい感じ!ですね! この木は、三ヶ日町の山の木なのですが、...続きを読む
日時: 2007-03-08 21:34:30
-
消防の訓練と秋葉山 [ お茶農家の八蔵園 春野の茶師の ]
秋葉神社の通路には、昔から秋葉スギが飾ってある。みると、この年輪の年にはこんな出来事があったとか、歴史を感じる。3/4は、朝から消防の幹部教養訓練。午後に、火伏せのために秋葉山へ。日曜日の暖かい日で、参拝客も多い。 秋葉...続きを読む
日時: 2007-03-07 00:42:52
-
一枚板の机 [ 春野なんでも情報局 本店 ]
秋葉神社の社務所の一室に、この机はある。この厚み、この広さの一枚板のスギは、今はそうそうない。そして、これを挽ける職人も少ない。挽いたのは秋葉山の麓の堤氏であり、氏はそういった製材技術で社団法人 静岡県緑化推進協会平成...続きを読む
日時: 2007-03-06 01:10:02
-
平尾神社のナギとサカキ [ 春野なんでも情報局 本店 ]
気田川と不動川の合流地点の高台に、この樹はあります。お稲荷さんの隣に、2本並んでいます。写真はこの根っこが、なにかものすごい形に広がって、がっちりと地面を抱えています。樹齢は200年余といわれ、稲荷と共に集落を見つめて...続きを読む
日時: 2007-03-02 23:02:02
-
徳瀬村のお稲荷さん [ 春野なんでも情報局 本店 ]
今日はたまたま、通りかかったのですが、よくよくみればすごい風格のある大木に囲まれています。江戸時代まで、徳瀬村(トクゼムラ)があって、もともとはその村の実力者の花島氏の社だったと聞いてます。ちなみに徳瀬村は赤土村と嶺沢...続きを読む
日時: 2007-02-16 00:50:22
-
みつばちは大忙し [ お茶農家の八蔵園 春野の茶師の ]
風もなく、ぽかぽかと暖かい陽気。仕事の合間にふと空を見上げると、オオタカとカラスが空中戦をしていた。昨日から鳴き始めたウグイスも鳴いている。「ホーホケキョ」。いつもの年なら、「ホキョ」「ホケキョ」とかなるのに、今年は随...続きを読む
日時: 2007-02-13 13:37:09