表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(333件中 181~190件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次のページ
-
義民の碑 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
1642年、(寛永19年) 本坂山への入会権をめぐって紛争が起きた。当時、山野の草木は大切な肥料源であり、その採取権はきちんと決められ採取の日時や場所を違えた場合は罰せられた。ところが、日々沢、本坂が入会地としていたところへ...続きを読む
日時: 2009-06-29 20:54:00
-
玉庵禅師 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
【玉庵禅師紙芝居の絵】玉庵禅師とは・・・ (1474年~1544年)大谷にある高栖寺の住職で、1519年故郷の広島県福山市から、備後藺の苗(いのなえ)を...続きを読む
日時: 2009-06-23 11:45:10
-
高栖寺(大谷) [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
三ヶ日町大谷にある、高栖寺(こうせいじ) です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~高栖寺(大谷)開祖仏海禅師は、京都東福寺住職を勤めた高僧で、1334年(建武元年)創立1543年(天文...続きを読む
日時: 2009-06-20 21:59:22
-
片山竹茂 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
姫街道沿いの 宇志茶屋跡、 宇志高札場跡 のすぐ近くに 片山竹茂 の墓があります。片山竹茂 : 江戸時代後期の 宇志八幡宮 宮司で、俳諧の指導者として尊敬されていた。三ヶ日俳句研究会・・・三ヶ日町句碑巡りより引用 ~~...続きを読む
日時: 2009-06-17 13:17:28
-
大里のお虎狐 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
大里峠の案内看板が、修理されていました。◆ 大里峠 http://rebox.hamazo.tv/e1629654.html大里峠には、 大里のお虎狐 という民話があるそうです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~眺望の...続きを読む
日時: 2009-06-11 21:22:05
-
大谷神社東常夜灯 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
大谷神社 の東側、空き地駐車場角にあります。今でも、電気で、明かりが灯されるようになっているようですね、◆ 大谷神社 http://rebox.hamazo.tv/e1003418.html地図はこちら...続きを読む
日時: 2009-06-06 08:33:30
-
代官屋敷 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
姫街道沿いにある、大谷代官屋敷です。 門構えは、当時のものをそのまま残してるんでしょうね~ 古い感じです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~江戸にいる領主大谷近藤氏に代わって、事実上領内を...続きを読む
日時: 2009-05-22 16:56:00
-
分校跡 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
三ヶ日町 日々沢に分校跡があります。少し前まで、中小企業が工場として使っていましたが現在は、空き家です。何かに利用できると良いですね・・・地図はこちら...続きを読む
日時: 2009-05-13 23:59:12
-
西山古墳群 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
みかん畑の中に、古墳があります。 以前記事で紹介した 西山古墳と一体となっている古墳なのでしょうか・・・?現在では、みかん畑で分断されています。案内板より~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...続きを読む
日時: 2009-04-30 08:44:18
-
御園常夜灯2 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
御園常夜灯2です。 御園常夜灯1は・・・ こちらこの同じ御園の通り沿いに、2ヶ所常夜灯があります。 ◆ 御園常夜灯1 http://rebox.hamazo.tv/e908954.html地図はこちら...続きを読む
日時: 2009-04-23 08:39:38
(333件中 181~190件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次のページ