表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
-
秋葉山秋葉寺境内の大スギ [ 春野なんでも情報局 本店 ]
秋葉山の三尺坊にある秋葉寺(しゅうようじ)の境内、そこから上には、大きなスギの木が生えています。この境内のスギは、雷が落ちたためか、一方が写真のようになっていますが、生き続けています。生命力の強さを感じます。(撮影03.1...続きを読む
日時: 2007-01-03 13:03:26
-
光明山遺跡の江戸彼岸 -4 [ お茶農家の八蔵園 春野の茶師の ]
枝先で少し咲いてました。小さくてかわいくて、寒さに凍えているようでした。本来は3月から4月とのことですが、以前来た時も12月にちらほらしていました。まずは、初サクラということで。 老樹となるといわれるエドヒガンですが、...続きを読む
日時: 2007-01-02 00:27:09
-
光明山遺跡の多羅葉 -3 [ お茶農家の八蔵園 春野の茶師の ]
光明山遺跡の一角に大きな樹がありました。常緑樹で厚くて太い葉でした。看板をみると多羅葉(たらよう)とあります。お寺さんに由来のありそうな字ですね。 この葉の裏面を傷つけると、 一分ぐらいで黒くなるのを利用して、 葉書のも...続きを読む
日時: 2007-01-01 15:00:02
-
ビンカ峠のビンカ [ お茶農家の八蔵園 春野の茶師の ]
「ビンカ」とは「イヌツゲ」のことです。枝は小正月のもち花(まゆ玉)を造るのに用いられたそうです。 このビンカは、樹齢500年と伝えられます。 根元にある宝珠地蔵尊は「縁結び 長寿のビンカ地蔵尊」だそうです。樹高6.9m ...続きを読む
日時: 2006-12-31 21:51:28
-
春野の春埜スギ [ 春野なんでも情報局 本店 ]
その樹の前に、ただただ圧倒される。 昭和の合併の時、春野町の名の基になったと言われる春埜山(はるのさん、はるなさんと呼ぶ人もある)。行基が春開いた春埜山と秋開いた秋葉山とも言われました。明治までは、もっと巨大な木が何本...続きを読む
日時: 2006-12-27 20:25:09
-
砂川のカゴノキ [ 春野なんでも情報局 本店 ]
砂川地区にある、カゴノキ。樹齢500年とも言われます。中は空洞になっていますが、葉や幹の力強さはすごいです。...続きを読む
日時: 2006-12-25 08:00:02
-
いさがわのカゴノキ [ お茶農家の八蔵園 春野の茶師の ]
砂川のカゴの木は、砂川公民館の隣にあります。横穴も空いていて、除くと中は空洞になっていますが、ごつごつとした幹、青々とした葉、まだまだ元気です。樹齢500余年と言われています。木の生命力を感じます。...続きを読む
日時: 2006-12-24 15:57:11