表示切替: 新着画像順 | 人気画像順 | 新着記事順 | 人気記事順
(333件中 281~290件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次のページ
-
瓶割峠 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
愛知県と静岡県の県境、三ヶ日町大福寺から黄柳(つげ)野を抜け新城、鳳来へ抜ける峠です。この峠付近には、採石の切り出し場がありますので、平日は10tダンプが多く通ります。 道路は広くありませんので、注意が必要ですね......続きを読む
日時: 2007-08-31 09:15:10
-
幡教寺跡 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
幡教寺跡です。丘の上に、四阿がありました。綺麗に整備された、小高い丘となっています。アクセス道路は舗装がされてはいませんが、乗用車でも、乗り入れは出来そうですね。途中、道路に深い溝がありますので、注意が必要です。 スピー...続きを読む
日時: 2007-08-19 20:58:11
-
観音岩・眞萱堂跡 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
観音岩・眞萱堂跡眞萱堂の裏手には、観音岩と言う、岩がありました。なぜ観音岩と言われるのかは...? わかりません(笑)大きさは5mx3m位ですね。観に行った日は、ものすごいヤブ蚊がいました。森の中にいるだけで蚊が3...続きを読む
日時: 2007-08-17 20:51:53
-
王滝不動尊 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
この滝は、昔そうめん流しが行われていました。 現在は行われていません。私は、体験がないのですが...、聞く話によると、かなり盛大に、村人総出で、そうめん流しが行われたみたいですね...「お滝参り」と村人から尊称されている...続きを読む
日時: 2007-08-15 04:23:02
-
変形天窓..? [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
変形な天窓です....(笑)屋根が腐ってしまって、穴が空いたんですね....今にも崩れ落ちそうです。 危険ですね...これは、眞萱堂と言われる、お堂らしく、摩訶耶寺と関係があるようです。◆摩訶耶寺由緒◆摩訶耶寺は真言宗に...続きを読む
日時: 2007-08-12 12:54:47
-
六部様 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
街道沿いに水準点が有り、その脇に『六部様』の看板に矢印がありました。矢印に導かれて、少し上の繁みに入ると、大きな木の根方に積み石の祠があり、中に石仏が祀られていました。水準点の写真『六部様 (修行僧円心の墓)、明和4 年(1...続きを読む
日時: 2007-08-09 18:20:25
-
大谷の一里塚 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
ここは江戸より70番目の一里塚である。 江戸時代、日本橋を基点として主要な街道に一里毎に塚を築き、松や榎等を植えて、旅人の便に供するよう命令された慶長年間という昔は、街道をはさんで両側に五間四方の土盛りがあった。 ...続きを読む
日時: 2007-08-07 20:38:53
-
姫街道三ヶ日一里塚 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
姫街道71番目の一里塚ですいま現在の状況は、草木に覆われてほとんど見えない状態です(笑)良く見て探さないと解りません。昔は、確かこの道路の反対側に、塚があったように記憶していますが記憶違いかな...? ...続きを読む
日時: 2007-07-30 19:24:37
-
佐久米駅 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
天竜浜名湖鉄道 佐久米駅です。ここの駅は、以外に、人気があるようですね。面白い見所が、たくさんあります。 ハイキングコースの中継駅でもありますし...浜名湖サービスエリアから、徒歩で見学にこられる観光客もいらっしゃいま...続きを読む
日時: 2007-07-21 21:40:50
-
沖の背御殿 [ 木造のユニットハウスなんてどう ]
三ヶ日町津々崎 に沖の瀬御殿と言われる場所があります。海岸線が、遠浅になっていて、広大な建築物の跡と思われる石垣や石段が、百数十メートル四方の大きさで残されている、らしいのですが確認できませんでした。ここには伝説があって...続きを読む
日時: 2007-07-09 12:25:47
(333件中 281~290件を表示) 前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 次のページ